古着予備校
第四講:創意工夫を凝らした意匠と贅沢なつくりに思わず唸る、戦前のハンティングジャケット。
講師:西秀昭
ザ コロナ ユーティリティ デザイナー
1963年生まれ、熊本県出身。86年に渡米し、ニューヨークにてヴィンテージインポーターとしてキャリアを積んだ後、90年代初頭より大淵毅氏と活動をともにし、93年にスタートした〈ポスト オーバーオールズ(POST O'ALLS)〉に参画。長年同ブランドに携わり2001年に帰国すると、2006年に自身のブランド〈ザ コロナ ユーティリティ(THE CORONA UTILITY)〉を立ち上げ、ハンティングやワーク、ミリタリーといった非ファッションの文脈にある往年のガーメンツから着想を得たコレクションを展開している。
Instagram:@thecoronautility
ハンティングというと英国からの移民たちが進めたアメリカ開拓の起点、つまりはニューイングランド地方など東海岸特有のエスタブリッシュメントなムードを色濃く感じるワケですが?
確かに東海岸は特に盛んなエリアだとは思いますね。ただ、ヨーロッパのような特権階級の嗜みとは毛色が異なり、アメリカではより競技性の高い位置づけにあったと思います。ぼく自身は狩猟もしませんし、当時の拠点はニューヨークだったので他のエリアのことまでは詳しくわかりませんが、少なくとも東海岸では上流階級に限らず、いまなおひとつの文化として根付いているフィールドスポーツだとは思います。
いつ頃からハンティングカテゴリーに興味を惹かれるようになったのでしょうか?
アメリカに移住後しばらくしてですから、80年代末から90年代初頭頃だったと思います。
何かきっかけがあったのでしょうか?
古着のバイヤーとして現地のショップや倉庫など毎日のように足を運ぶなか、主力のデニムやミリタリーは年々高騰していくのに対し、ハンティングに限ってはかなり旧いものでも大した価格が付いてない。さらによくよく見ていると独特の世界観があり、素材やディテールからも妥協をまったく感じませんでした。そもそもファッションを前提としていない、狩りのための“道具”の一種ですから、つくりがとにかく贅沢ですし。ちょっと変わったものや意匠の面白いものを中心に少しずつ集めていった感じですね。
先のお話にもあった「独特の世界観」とは?
基本的には天候問わず茂みを分け入っていくスポーツですし、草木と擦れたり、雨や露で濡れたりするなか、そういった状況を想定した素材とディテールに特化している部分が、やっぱり他のワークウエアやミリタリーウエアとは大きく異なる部分だと思うのです。ライフルを構えやすいよう袖を前振りに設えていたり、捕らえた獲物を入れるゲームポケットはじめ手ぶらで活動しやすいよう大小様々なポケットを備えていますし、たとえ重量が嵩んでも雨を凌ぐためナイロンなどを混紡した重厚な素材を採用するなど、言わば普段“着る”ことを想定していない部分にこそ、このカテゴリーの魅力が詰まっていると思っていて。そういった独自性が戦後になって徐々に簡略化されていったと。
今回お見せいただくものは戦前までの個体がメインなのでしょうか?
クラシックな趣きが好きなので、ぼく個人が集めているのは50年代までですね。黎明期にあたる1800年代後半のものはまだ欧州テイラードの面影を残していますが、1910年代から20年代にかけてよりアメリカらしい合理的な解釈で進化を重ね、50年代頃まで多くのブランドから様々な意匠が発表、提案されていきました。それがカバーオールやミリタリーといった他のワークウエアと同様、60年代に入ると大量生産に適した意匠へとシフトしていき、それぞれの個性が失われていったように思うのです。
やっぱりデイリーユースとしては難しいですかね?
可能性がゼロとは言いませんが、まず重たいですし、つくりも無骨なのでなかなか似合う人がいないと思いますよ(笑)。唯一似合っているなと思ったのは(大淵)毅さんくらい。昔はよくカバーオールの上にハンティングジャケットを羽織ったりしていましたね。ただ、デイリーユースは難しいとしても、その可能性を少なからず感じられる点が、このカテゴリーの醍醐味でもあると思うのです。たとえば、前振りに設えた袖だったり、極端なAラインだったり。現代的な感覚でデイリーユースへと流用できる要素は決して少なくないと思いますね。
でも、これだけ凝った意匠や素材を盛り込んでいるワケですから、当時からそれなりの価格がしていたんでしょうね?
おそらくそうだったと思います。さらにいま現在、まったく同じものをゼロからつくるとなると、どれだけ無駄を省いても十万円は下らないでしょう。そう考えると、ヴィンテージ古着のなかでもかなりお得なカテゴリーとも言えるんじゃないかと。ぼくが集めはじめた約40年前といま現在とで中古相場もそれほど大きく変わっていませんし、まだまだ面白いものに安価で出会える機会が残されていると。一部〈フィルソン〉などの例外があるにせよ、昔もいまもある意味では不人気なカテゴリーとも言えます。とはいえ、ぼくのように服をつくる側の人間にとっては学べる部分も多いですし、リセールバリューや資産価値などに囚われることのない、より“古着らしい古着”と言えるんじゃないでしょうか。
19世紀に英国で生まれたフィールドスポーツのひとつにして、特権階級たちの嗜みでもあったハンティング。当初はノーフォークジャケットやツイードジャケットといったテイラード由来のスタイルが主流であったが、アメリカならではの合理性に揉まれながらカバーオールやミリタリーガーメンツ同様、需要と用途に特化した“着る道具”へと変遷していった。そんなUSハンティングジャケット黎明期にあたる1910~50年代にかけてのアーカイブから、西さんが選び抜いた5モデルを見る。
ニューヨークに本部を置くアメリカの巨大デパートチェーン〈メイシーズ〉の母体となった「R.H.Macy & Co」社のオリジナル。左胸のロッドホルダーからフィッシング兼用モデルと考えられる。「極端なAライン+前振り袖という基本形に倣いながら、中にウェーダーを着用することを想定し、丈がかなり短く作られていて、素材は超高密度のコットンオックスフォード地を採用しています」。
同カテゴリーでは大手の一角にあたり、〈ケンピット〉や〈ユティカ〉などのサブレーベルも展開した1904年創業の専業ブランドから。「ブラウンサイドはかなり汚れているものの、レッドサイドはあまり使用感がないことから、多人数でのゲームにおいて誤射などがないようMA-1のライニングのように視認性を高める目的から採用されたと思われます。赤いハンティングジャケットという違和感が何より気に入っていますね」。
同じく〈ダックスバック〉社製の40s。同ブランドは〈アバークロンビー&フィッチ〉をはじめとした他ブランドや他ショップとのダブルネームやOEM製品が多いことでも知られている。「前身頃にも後身頃にも同様のプリーツが存在し、背面にはループも見られることから、おそらくベルテッドスタイルを想定したモデルと考えています。同カテゴリーでは意外と珍しい仕様だと思いますね」。
30年ほど前にデッドストックで手に入れたという50sは、当初からタグやフラッシャーがなく詳細不明ながら、テーラードジャケットを思わせるAラインが特徴的。「過剰なディテールもなく、素材はコットンダックながらも重量は軽い部類に入るので、このモデルに関してはしばらく普段使いしていましたね。ポケットから肩のガンパッチまですべてが控えめで取り入れやすい」。
1866年、ペンシルベニア州にてフィールドスポーツブランドとして設立され、大戦時には軍需コントラクターとしてもその名を連ねた知る人ぞ知る名門。「軍需コントラクターという出自がうなずける無骨なつくりはもちろん、独自の迫力がこのブランドにはあると思います。ゴム引きのレインクロスやシームテープなど他とは確実に異なる先進性というか、異端な魅力がある。まあ、とにかく変わってますよ(笑)」。