古着予備校
第五講:極地からのフィードバックによって研ぎ澄まされた機能美、“着られる寝袋”こと往年のエクスペディションダウンパーカたち。
講師:金子茂

古着予備校 第五講:極地からのフィードバックによって研ぎ澄まされた機能美、“着られる寝袋”こと往年のエクスペディションダウンパーカたち。 講師:金子茂 古着予備校 第五講:極地からのフィードバックによって研ぎ澄まされた機能美、“着られる寝袋”こと往年のエクスペディションダウンパーカたち。 講師:金子茂

Photo:Takeshi Kimura

Text:Takehiro Hakusui

Edit:Yosuke Ishii

FASHIONREGULAR古着予備校

今日の古着ブームよりはるか昔、あらゆるカテゴリーにおける時系列や様々な仕様変遷がまだ解明されていなかった時代から、往年のライフスタイルやカジュアルガーメンツに着目し、それらを多角的に分析することで多くの史実を明らかにしてきたスペシャリストたち。デニム、ミリタリー、アスレチック、アウトドアといった各カテゴリーに精通する有識者たちを講師に迎え、歴史に名を残すアーカイブと、それらに紐づく背景や魅力にフォーカスする。第五回目は、〈ビームス プラス〉のバイヤー・金子茂さんが語る、エクスペディションダウンパーカ。

講師

金子茂

ビームス プラス チーフバイヤー

1984年生まれ。文化服装学院スタイリスト科卒業後、2008年にビームス 原宿のアルバイトを経て入社。2015年に〈ビームス プラス〉のバイヤーに就任。古着への造詣が深く、ヴィンテージアイテムを元に再構築するものづくりやバイイングを得意とする。とくにアウトドアアイテムのコレクションは業界でも有名。ヴィンテージアイテムを組み合わせた独自のスタイリング力にも定評あり。

Instagram:@shigerukaneko

登山だけでなく探検や調査など、あらゆるエクスペディションに対応した究極の“極地仕様”。

フイナム
フイナム

つきなみなところから入ると、1936に世界初のダウンジャケットでもある「スカイライナー」が〈エディー・バウアー〉よりリリースされ、その後の大戦を経て、1950年代頃から様々なブランドによって急速な開発、進化が進んだと言われるエクスペディションダウンパーカですが、金子さんの言わば“お眼鏡に叶う”ものは何年代頃のものなのでしょうか?

金子
金子

ぼくが集めているのはヴィンテージアウトドアフリークの間では、俗に“オールド”とも呼ばれるクラシカルなスタイルのものがメインではありますが、じつはあまり年代にはこだわっていません。ワークウエアやミリタリーガーメンツと同様に、その後に定番となるような、いわゆる大衆的なものではなく、他にはない独自のディテールワークや仕様、あるいは素材や配色など、凝った服作りのヒントや参考になるようなものを中心に買い足していたら、ある程度のバリエーションが揃ってしまったと(笑)。それがいまの仕事に活かされています。

フイナム
フイナム

デイリーユースやファッション解釈としてのダウンウエアではなく、あくまでエクスペディションに限って集められていると?

金子
金子

そうですね。戦時中から戦後にかけて各国の登山家や冒険家たちがヒマラヤ登頂や南極観測など、未開の極地を目指したワケですが、欧州のエクスペディションダウンパーカが中でも登山に特化しているのに対し、アメリカのそれは当時のカタログなどからも読み取れるように、アラスカ探検やハンティングやフィッシングといったフィールドスポーツまで含め、より広義のエクスペディション(探検)にフォーカスしていて。その解釈の違いというか、レンジの広さこそが当時のアメリカらしさでもあると考えていますね。

Article image 「永年着られる本物の男服」をコンセプトに掲げる「ビームス プラス」のバイヤー・金子茂さん。資料的価値の高いヴィンテージのダウンジャケット蒐集家としても知られ、その数はゆうに50を超える。また、そのコレクションはたびたび「ビームス プラス」のオリジナルウェアのサンプリングソースとしても使われるとか。

この記事は有料会員限定記事です

続きを読むには

料金プラン
月額 ¥880 (税込)