古着予備校
第三講:力強いアメリカとシンクロして進化したUSカバーオールの世界。
講師:大淵毅


ポストオーバーオールズ デザイナー
1962年生まれ、東京都出身。1987年よりニューヨークへわたりフリーランスのヴィンテージバイヤーとして活躍後、1993年に往年のアメリカンワークやミリタリーガーメンツから着想を得たオリジナルブランド〈ポストオーバーオールズ(POST O'ALLS)〉を設立。2018年には拠点を東京へと移し、中目黒に旗艦店もオープン。所有するヴィンテージアーカイブはワークウエアを筆頭にきわめて多岐にわたる。
Instagram:@takeshi_ohfuchi
いつ頃からカバーオールはじめ、アメリカのワークウエアに興味を持ちはじめたのでしょうか?
22か23歳くらいの頃だったと思います。当時は「サンタモニカ」をはじめ、「メトロゴールド」、「デラウエア」、「バナナボート」、あといまはもうなくなってしまいましたが「シュプリーム」といった古着屋によく通っていました。もちろん10代半ば頃から〈リーバイス®︎〉のXXなど、いわゆるジーンズやGジャンをアメ横などに探しに行ってはいましたが、カバーオールやオーバーオールなどワークウエアを意識して掘りはじめたのは、1984年ぐらいだったと記憶していますね。
はじめて手に入れたカバーオールって覚えていらっしゃいますか? また、当時のワークウエア事情は?
今日着ている〈ペイデイ〉か後ほど紹介する〈スーパーペイデイ〉のどちらかだったと思います。これらをきっかけにカバーオール沼にハマっていきました。当時は一般的にはほとんど認知されていないカテゴリーでしたから、価格も安かったです。ライバルもいなかったので、古いものや珍しいものにも出会い易い環境だったと思います。
どんな部分に惹かれたのでしょうか?