古着予備校
第四講:創意工夫を凝らした意匠と贅沢なつくりに思わず唸る、戦前のハンティングジャケット。
講師:西秀昭


ザ コロナ ユーティリティ デザイナー
1963年生まれ、熊本県出身。86年に渡米し、ニューヨークにてヴィンテージインポーターとしてキャリアを積んだ後、90年代初頭より大淵毅氏と活動をともにし、93年にスタートした〈ポスト オーバーオールズ(POST O'ALLS)〉に参画。長年同ブランドに携わり2001年に帰国すると、2006年に自身のブランド〈ザ コロナ ユーティリティ(THE CORONA UTILITY)〉を立ち上げ、ハンティングやワーク、ミリタリーといった非ファッションの文脈にある往年のガーメンツから着想を得たコレクションを展開している。
Instagram:@thecoronautility
ハンティングというと英国からの移民たちが進めたアメリカ開拓の起点、つまりはニューイングランド地方など東海岸特有のエスタブリッシュメントなムードを色濃く感じるワケですが?
確かに東海岸は特に盛んなエリアだとは思いますね。ただ、ヨーロッパのような特権階級の嗜みとは毛色が異なり、アメリカではより競技性の高い位置づけにあったと思います。ぼく自身は狩猟もしませんし、当時の拠点はニューヨークだったので他のエリアのことまでは詳しくわかりませんが、少なくとも東海岸では上流階級に限らず、いまなおひとつの文化として根付いているフィールドスポーツだとは思います。