HANG OUT VOL.5

One Talk One Kill

Chapter 01

2024.12.30

Photo:Kai Naito

Edit:Shinri Kobayashi

HANG OUT VOL.5

HANG OUT VOL.5One Talk One Kill

話し下手は落語家の夢をみる。落語をはじめよう。

これまでの自分から脱皮するのに、年始はふさわしい。人前で上がらずに話せるようになりたいというひとは、まずは落語でもはじめてみては? 理想は、話芸のみで観客を魅了する落語家だけど、スタートは落語を楽しむところからはじめよう。だって、好きこそものの上手なれ、なのだから。

Chapter 01 | One Talk One Kill

第一章
落語家に聞いてみよう。

主に落語で描かれるのは、江戸時代。そりゃ海外の人にとっては、国も違えば、時代も違う。このあまりにも“遠すぎる”落語に魅せられた異国の方がいます。それがカナダ出身の桂福龍さん。聴くだけでは飽き足らず、落語家としても活動する福龍さんに聞く、落語の魅力。

桂福龍

カナダ出身。2001年に来日し、英語を教えながら興味のあった、日本語や文化を学ぶ。2011年に英語落語と出会い、日本の伝統と英語の融合に魅了され“落語中毒”に。日本語の落語にも挑戦したいと考え、2016年10月に桂福團治一門に入門し、桂福團治の11番目の弟子となり、桂福龍の名前をもらう。日本語の落語の他、海外での英語落語の経験も豊富で、最近は手話落語も。

YouTubeが入り口に。

ー落語には、真打ち・二ツ目・前座など、師匠が認めて初めて昇進できる身分があります。福龍さんは、今はどの段階ですか?

福龍:日本語の落語に関しては、入門して9年で、現在二つ目です。真打ちまではあと数年はかかるでしょうね。もう一つの英語落語に関しては、すでに真打ちです。

 ーそもそも落語家になる前は何をしていたんですか?

 福龍:日本に渡ってしばらくは英語の教師をしていました。ちなみにその前の故郷のカナダでは、マジシャンをやってました。

この記事は月額メンバーシップ限定記事です

続きを読むには

料金プラン
月額 ¥880 (税込)