あらたな相棒と出会い、暮らす。 あらたな相棒と出会い、暮らす。

HANG OUT VOL.5 Live with Animal

あらたな相棒と出会い、暮らす。

人生には思いがけない出会いがあり、それが大きな転機となる。動物との出会いもそのひとつ。迎え入れる理由はそれぞれだが、癒やされたり、元気をもらったり、時には笑わせてくれる相棒との日々は想像以上に楽しい。保護動物を迎えるというのもいいし、犬や猫だけじゃなくてミーアキャットなんてユニークな選択もどうだろう?

Chapter 10

2025.2.21

Photo:Yuko Yasukawa

Edit:Miyoko Hashimoto

HANG OUT VOL.5
Chapter 10 | Live with Animal

保護動物を迎えるという選択。

年々減少傾向にあるが、日本の動物の殺処分件数は依然として多い。この現実に目を背けるのではなく、ぼくたちにできることは何だろう?保護動物を迎えることがひとつの選択肢であり、それは単なる救済にとどまらず、人生を豊かにしてくれる大きな力がある。編集者の小林孝延さんと元保護犬の福は、まさにそれを証明するような関係だ。

PROFILE

小林孝延

小林孝延

1967年、福井県生まれ。月刊誌『ESSE』『天然生活』の編集長を歴任したほか、多数のムック本や書籍をプロデュースしている。2016年から自身のインスタグラムで保護犬・保護猫についての投稿をスタート。元保護犬の福と闘病する妻そして家族との絆を記した投稿が話題になり、2023年にそれらをまとめた『妻が余命宣告されたとき、僕は保護犬を飼うことにした』(風鳴舎)を発売した。

@takanobu_koba

Main image
Main image
家族の厳しい状況と友人の助言。

ー小林さんは現在、元保護犬の福ちゃんと4匹の元保護猫と暮らしていますが、迎えるきっかけは何だったのでしょうか?

最初にわが家にやって来たのは福で、それは2016年の終わりごろでした。当時、妻が闘病中で家族が非常に苦しい状況だったんです。そんな時に友人から「犬を迎えるのはどうか」とアドバイスを受けて興味を持ちました。

ーその時、保護動物を迎えるという選択肢はありましたか?

里親を探している保護犬がいるという情報とセットで話が来たので、最初からそれ以外は考えていませんでした。元保護犬を飼っている友人が周りにいましたし、選択肢として特別ものではなかったです。以前よりペットの陳列販売など動物たちの社会問題には疑問を抱いていたので、保護犬を迎えることは自然な流れでしたね。

ー実際に飼っている方がいたら事前知識も得られますし、里親募集の情報も耳に入りやすいですね。

そうですね。友人に相談したのがクリスマスの時期で、妻の誕生日である12月29日までに間に合うように探し始めました。山口県周南市で保護した子犬がいる東京のシェルターに訪れ、そこで出会ったのが福。最初は違う子を譲り受ける予定だったのですが、キャリーケースの奥にずっと丸まって出てこない1匹がいたんです。当時は「あんず」という別名が付いていたのですが、他のみんなよりも大きくなっちゃって引き取り手もいないと聞き「じゃあぼくが…」と手を上げました。

ー出会ったその日に一緒に帰ったんですね。

はい、その帰り道に福と命名しました。ぼくが福井県出身なのも由来のひとつです(笑)。

この記事は月額メンバーシップ限定記事です

続きを読むには

料金プラン
月額 ¥880 (税込)