長谷川昭雄の対談連載
まじめに働いてんじゃねーよ!!(仮) Vol.03 相馬夕輝 前編

長谷川昭雄の対談連載 まじめに働いてんじゃねーよ!!(仮) Vol.03 相馬夕輝 前編 長谷川昭雄の対談連載 まじめに働いてんじゃねーよ!!(仮) Vol.03 相馬夕輝 前編

Edit:Ryo Komuta

REGULAR

ファッションディレクター、スタイリストの長谷川昭雄さんが、さまざまなジャンルの識者たちと仕事について真面目に対話していく連載企画。お久しぶりの更新となりましたが、今回のお相手は「D&DEPARTMENT PROJECT」の飲食部門のディレクターであり、昨秋にオンラインでの会員制スーパーマーケット「Table to Farm」をプレオープンした相馬夕輝さん。食にまつわるいろいろなお話を、前後編でお届けいたします。

PROFILE

長谷川昭雄

ファッションディレクター、スタイリスト。英国の雑誌『MONOCLE』の創刊より制作に参画、ファッションページの基礎を構築。2014年には同誌のファッションディレクターに就任。2012年から2018年秋まで雑誌『POPEYE』のファッションディレクターを務めた。2019年よりフイナムと共同でファッションウェブマガジン「AH.H」を、2023年より〈CAHLUMN〉、「andreM hoffwann」をスタート。

相馬夕輝

滋賀県出身。「D&DEPARTMENT PROJECT」の飲食部門「つづくをたべる部」ディレクターとして、日本各地を取材し、その土地の食材や食文化を活かしたメニュー開発や、イベント企画なども手がける。2024年、初の著書となる食分野での活動をまとめた『つづくをたべる食堂』を出版。2024年10月29日にオンラインでの会員制スーパーマーケット「Table to Farm」をプレオープン。

今回の対談の舞台は、長谷川さんがディレクションするブランド〈CAHLUMN(カウラム)〉の拠点である、御茶の水の「CAHLUMN STORE」。

洋服はもちろん、食も提供するこの場所で、農業、漁業、生産者などなど、食にまつわるあらゆるトピックについて語り尽くしていただきました。

フイナム
フイナム

こちらの「CAHLUMN STORE」では、「Table to Farm」で取り扱っている食材をいくつか使われているわけなのですが、まず「Table to Farm」の説明をあらためてお願いしてもいいでしょうか?

長谷川
長谷川

オンライン上のセレクトショップ、みたいなことなんですか?

相馬
相馬

そうですね。セレクトショップというよりは、スーパーマーケットといった方がいいかもしれません。

フイナム
フイナム

リリースによると、“現在わずか0.1%しか流通しない「素の味」を体感できるスーパーマーケット”とのこと。「素の味」とは、旅をするなかで出会った自然と人が織りなし生まれる“とびっきりのおいしさ”をそう呼んでいる、とあります。ゆくゆくは実際のお店を作ることも視野に入れていると伺いました。

Article image Photo_Ayumi Mineoka
相馬
相馬

はい。オンラインで始めたのは第一フェーズという感じでしょうか。こうした取り組みって今までもないことはなかったと思うんです。つまり会員の方々に、安全なものをきちんと届けようという試みのことです。

長谷川
長谷川

うんうん。

相馬
相馬

「Table to Farm」も会員制なのですが、経済合理性に傾きすぎないように、しっかりと設計しないといけないと思っています。例えば会員数の数など。

長谷川
長谷川

今はまだクローズドな状態なんでしたっけ?

相馬
相馬

今のところはプレオープン中ということもあり、紹介制という形をとっていて、本ローンチは7月25日(金)になります。会員制にしていることには2つの理由があるんですけど、あまりに開きすぎて当初考えていたものと別物になってしまうのは違うかな、というのがひとつ。

もうひとつはフードシステムとして、食べる人たちの食卓での選択と具体的な行動で、生活者がつくることに関わるアクションを取れる場を「Table to Farm」に作りました。そうしたことをやっていくうえで、生産者の方々が一番困るのは生産の現場に観光気分で来られることなんだそうです。やっぱりある程度の信頼関係があった方がいいのでは、ということから会員制というやり方を選びました。

長谷川
長谷川

今ってお米がすごく問題になってるじゃないですか。そんななかで、ちゃんと美味しいものを食べたいっていう人と、とにかく安いものがいいっていう人に分かれてきますよね。

フイナム
フイナム

ちょっと前に、国産米を100%使ってる「すき家」と、国産米を中心に外国産をブレンドしたお米を使っている(※一部の店舗では国産米のみを使用)「吉野家」の話もありましたよね。

相馬
相馬

ありましたね。

Article image Photo_Daisuke Takashige
長谷川
長谷川

僕は洋服の世界の人間なので、随分前から日本製の服がなくなりつつある状況には気づいていて。でもなんか嫌だなって、ずっと思っていたんです。日本製がいい理由っていうのは、自国の産業を支えるということであり、働き先をちゃんと作ってあげるってことでもあるわけで。僕はずっと〈New Balance〉が好きなんですけど、その理由に最近気づいたんです。というのも、アメリカ製の靴をいまだにしっかりと作ってるからなんですよね。アメリカ製だからいいわけではなくて、アメリカのブランドがアメリカで作っていて、自国の産業をしっかりと守っていこうという姿勢が大事だと思うんです。

相馬
相馬

わかる気がします。

長谷川
長谷川

学校の給食をオーガニックにしていくっていう話もありますけど、ぜひそうなってほしいなって思います。

フイナム
フイナム

子供には安心なものを食べてほしいですよね。

長谷川
長谷川

洋服の世界でも農業の世界でも、変なものを使って、変なものを作るカルチャーが生まれてしまっていると思うんです。ちゃんとしたものを食べるってことを、みんなもうちょっと考えた方がいいんじゃないのかなって。そういう意味で「Table to Farm」がやってることは、すごくいいなと思ってるんです。

相馬
相馬

ありがとうございます。

この記事は月額メンバーシップ限定記事です

続きを読むには

料金プラン
月額 ¥880 (税込)