皆川賢太郎さんに聞く、<br class="md-hidden"> スキーの過去・現在、そして未来。 皆川賢太郎さんに聞く、<br class="md-hidden"> スキーの過去・現在、そして未来。

HANG OUT VOL.4 SKI & CHRISTMAS

皆川賢太郎さんに聞く、
スキーの過去・現在、そして未来。

スキーはスポーツとレジャーの側面を持ち、自分を追い込んで滑るひとがいれば、楽しく滑るひともいる。どちらにせよ、舞台となるのはスキー場。全盛期から30数年経ち、スキー場やスキーヤーはどのように変化したのだろう。冬季オリンピックのアルペンスキーに4大会連続で出場し、現在はリゾート開発など冬季産業の発展に尽力している皆川賢太郎さんに話を訊く。いま、スキーは新境地に立っている。

Chapter 05

2024.12.22

Photo:Masamichi Hirose

Text:Showgo Komatsu

Edit:Yusuke Suzuki

HANG OUT VOL.4
Chapter 05 | VOICE OF KENTARO MINAGAWA

PROFILE

皆川賢太郎

皆川賢太郎

1977年生まれ、新潟県湯沢町出身。元アルペンスキー日本代表。世界選手権やワールドカップなど、数々の大会に出場。1998年長野オリンピック、2002年ソルトレークシティオリンピック、2006年トリノオリンピック、2010年バンクーバーオリンピックに日本代表選手として出場。2006年トリノオリンピックでは4位を記録し、日本人として50年ぶりの入賞を果たす。2014年に引退。現在は一般財団法人「冬季産業再生機構」代表理事を務め、岩手県の安比高原スキー場や新潟県の苗場スキー場のコンサルティングも手がける。

@kentaro_minagawa_official

  • 小学校1〜2年生のころ。毎日朝から晩までスキーに明け暮れる日々は、皆川さんにとって自然であり必然であった。

    小学校1〜2年生のころ。毎日朝から晩までスキーに明け暮れる日々は、皆川さんにとって自然であり必然であった。

  • 苗場の大斜面を滑走! 当時まわりに自分より速く滑る同年代はいなく、すでに視線はオリンピックに。

    苗場の大斜面を滑走! 当時まわりに自分より速く滑る同年代はいなく、すでに視線はオリンピックに。

  • 2002年に開催されたソルトレークオリンピックは25歳で出場。

    2002年に開催されたソルトレークオリンピックは25歳で出場。

幼少期から現役時代の思い出。

―皆川さんは3歳からスキーを始めたそうですね。

皆川:実家が苗場でペンションを営んでいて、家のドアを開けると、すぐにスキー場だったんですよ。だから、子どもたちが公園でサッカーや野球をして遊んでいる感覚でスキーをやっていました。

―スキーのどんなところに魅力を感じていましたか?

皆川:滑降するのが楽しかったんだと思います。自分の力でコントロールしてスピードを出すことが楽しかった。朝からナイターまで滑っていて、親には「飽きないの?」って言われていたくらい(笑)。

―アルペンスキーは何歳から始めたんですか?

皆川:もう記憶にありませんが、小学2年生のころ新聞の取材を受けて「オリンピック選手になる」と答えていました。アルペンスキーは、決められたコースを誰が1番速く滑れるか、とにかく速さがものを言うシンプルなルール。タイムを競うのも好きだったので、それも魅了された理由だと思います。

―そのときは、誰かに負けたくないという気持ちがモチベーションになっていたんですか?

皆川:小学5年生のとき、サマースクールで初めてオーストリアへ行ったんですよ。地元ではスキーが上手なほうでしたが、海外には自分以上にうまい子が何人もいて。年齢を聞いたら、同級生とかひとつ下。それがライナー・シェーンフェルダー選手とベンジャミン・ライヒ選手でした。

―2006年のトリノオリンピックで表彰台を争った2人ですね。

皆川:その出会いは大きかったです。中学から大学まで、ずっと2人の存在が頭にあって、もっと速くなっているんだろうなと考えていました。

―小学5年生以来の再会は、トリノオリンピックだったんですか?

皆川:いいえ。高校生になってから、世界ジュニアで久しぶりに顔を合わせて、向こうもぼくのことを覚えていたみたいで話しかけてくれました。毎年試合で会うようになって、次の大会についてとか、イタリアのレストランが美味しかったとか、あのホテルがよかったとか、教えてもらっていました。ぼくたちが試合をするのはリゾートで、ホテルやレストランが日常にあったので、それも好きになっていって、現在の仕事に繋がっています。

  • 皆川さんがリニューアルに携わる「APPI RESORT CENTER」。東北を代表するスキー場のひとつです。

    皆川さんがリニューアルに携わる「APPI RESORT CENTER」。東北を代表するスキー場のひとつです。

  • 施設内にある「エグゼクティブラウンジ」ではハイエンドモデルのスキーレンタルも。

    施設内にある「エグゼクティブラウンジ」ではハイエンドモデルのスキーレンタルも。

  • 安比ならではのバリエーション豊かなコースや恵まれたパウダースノーは、冬季産業を盛り上げるために必要不可欠なものです。

    安比ならではのバリエーション豊かなコースや恵まれたパウダースノーは、冬季産業を盛り上げるために必要不可欠なものです。

日本の良質な雪とスキー場の現在。

―現役を引退された現在は、競技と異なるスキーを楽しめているのではないでしょうか?

皆川:ハイシーズンは仕事が山積みだし、夏に南半球のスキー場へ行っても市場調査ばかりです。来年の夏はチリとアルゼンチンへ行く予定。トレンドや価格を調査してきます。

―年中冬ですね(笑)。

皆川:そうなんです(笑)。持っている服は冬物ばかりで、小さいころからそうでした。北半球と南半球は季節が逆なので、半年後を予測できるんです。

―日本ならではのスキー事情ってありますか?

皆川:日本のウィンタースポーツの格好って、カラフルでゆったりとしたサイズ感のウエアをイメージしませんか? でも、それって日本だけなんですよ。日本国内のマーケットが作り出したようなもので。もともとスキーはハイソなスポーツだから、海外の服装は細身でスタイリッシュなんです。

―そうなんですか! 知りませんでした。

皆川:これも日本のひとは驚くと思いますが、海外ではスキー人口が増加しています。だから、良質な雪を求めて日本へやってくるひとが多いんです。30年前とか40年前につくられたシャビーなホテルやリフトに、海外のひとは驚いていますが。

―やっぱり海外は最新が多いんですか?

皆川:そうですね。例えば日本のリフトって、乗るとガタガタと揺れますよね。海外の最新のスキー場では、それがありません。ヒーターが搭載されているから座面に雪が積もることもないですし、セーフティバーも自動で下りてくる。日本のスキー場はレトロでいいねって言ってくれるひともいますが(笑)。

―でも、日本の雪質はいいと。

皆川:圧倒的です。世界で比較しても、日本ほど雪質がいい国はありません。寒くて湿度が低い国は、雪の結晶が細かくて、吹けば飛ぶくらい軽いんですよ。だから、滑っても浮遊感は感じません。ヨーロッパの海に囲まれている国は、日本と雪質が近いんですけど、場所によっては粒子が粗くて、氷河に雪が載っているように固いので、難易度が高いと思います。

―雪はふかふかとしているイメージがありますが、すべての国がそうじゃないんですね。

皆川:ぼたん雪って表現は、日本にしかありません。水分が多いから雪の結晶が結合して、ひらひらと落ちてくるんです。それが積もっていくと1mにもなるんです。スキー場でランチをして戻ると、また雪が積もって一面がまっさらになるのが、海外のひとからすると珍しいみたいで。

―苗場スキー場と安比高原スキー場に携わっていますが、レジャーで楽しむひとの変化を感じますか?

皆川:良いのか悪いのか、大型リゾートはインバウンドの比率が7割を超えていて、どうしてもインバウンド価格になってしまいます。ホスピタリティは高まりますが、その対価も比例する。それを原因とした国内のスキー離れもあるので、対策を講じているところです。

―スキー人口を増やすために、なにを注力すべきと考えますか?

皆川:問題なのはバブル期に建てた施設をリニューアルできていないこと。新しく建てたほうが簡単だったりして。国内のスキー人口の全盛期は1800万人。徐々に減少して、下げ止まりと言われていた時期で620万人。そして、コロナ禍に激減して、500万人くらいまで戻ってきました。一方で中国は、2030年までにスキー人口を3億人にする計画があるんです。スキー・スノーボード人口が爆発的に増加していて、そのうちの10%が日本へ来ると言われています。国内の需要は減っていますが、中国を始めとする海外からの来客は増加の一途をたどっていて。10年くらい前は、各地のスキー場が売りに出されていたのに、いまはひとつもありません。

―「冬季産業再生機構」で雪資源の保全を目的とした“SAVE THE SNOW PROJECT”にも力を入れていますが、雪が減るとどんな問題が生じるのでしょうか?

皆川:例えば、冬のうちに山に積もった雪の貯水がなくなると、作物に影響がでるんです。定期的に降る雨だけでは足りませんからね。雪が減ると食糧も減るということ。でも、雪と食糧に距離感があるので、実感しにくいですよね。野菜の価格高騰だけが報じられて、その背景を知らないひとも多いです。

―「冬季産業再生機構」では、絵本の製作やコンサートの開催などの活動もされていますね。

皆川:競技で結果を残して、環境問題に取り組んでいると打ち出すのも大事ですが、別の分野からアプローチするのも肝心だと考えています。今日も午前中に豊洲の幼稚園に行って、絵本の読み聞かせをしてきました。子どもたちに単純に四季を意識してもらいたいんです。

―冬季産業の未来をどうしていきたいですか?

皆川:日本の国内需要だけでは難しい反面、インバウンドのひとたちが一気に増えてオーバーツーリズムやインフレが起きてしまっています。それを解決するフォーマットやロールモデルをつくるのが、いまぼくがやっていること。どれくらいのスキー場の数が適正で、どうやったら再生できるのか。みんな手探り状態なんですよ。その答えを導き出して、いま現役の選手が引退したらパスできるようにしたいです。あと、50年後に雪がなくなっているという論文もあるし、日本が世界で最後まで雪が残るとも言われていて。大人がちゃんとしてよって思うことがあるじゃないですか。それを言われるひとりになりたくないので、環境問題と向き合っていきたいです。

  • 生まれ故郷の新潟県苗場で両親が運営していたペンションをリニューアルし、「HEIDI GUEST HOUSE」をオープン。“自由”をテーマにした皆川さんの手と目が行き届いた空間が広がります。

    生まれ故郷の新潟県苗場で両親が運営していたペンションをリニューアルし、「HEIDI GUEST HOUSE」をオープン。“自由”をテーマにした皆川さんの手と目が行き届いた空間が広がります。

  • 現在も雪質のチェックなどを含め、スキーで滑るのは幼少期から変わらないルーティーン。ちなみにスノーボードで滑ったことはあるとのことです。

    現在も雪質のチェックなどを含め、スキーで滑るのは幼少期から変わらないルーティーン。ちなみにスノーボードで滑ったことはあるとのことです。

滑るだけじゃない、スキーの楽しみ方。

―日本のスキー業界は過渡期に入っているんですね。

皆川:例えばサーフィンだったらカルチャーがあって、ファッションとか音楽に繋がっていますよね。でも、スキーとスノーボードは、国内のバブル期に着色してつくられたレジャーだから、ブームが去るとかっこ悪く見えてしまう。でも、いまは外国人のスキー人口が増えているから、再び日本でも見直されています。これが本当のスキーのスタイルなんだ、スノーボードのトレンドはこうなんだって、みなさんも次のステップに進んだ感覚です。

―確かに、スキーとカルチャーの結びつきはあまり感じていませんでした。ちなみに、皆川さんの好きな音楽ってなんですか?

皆川:ぼくはレーサーとして気持ちが高ぶることが多かったから、心を落ち着かせるためにクラシックが好きになりました。映画のサントラや好きなMIX CDなどのゆったりとした曲を聴きながらゲレンデまで向かうことが多いです。

―滑る以外に、スキーを楽しめるポイントはどこにあると思いますか?

皆川:使うギアが多いので、自分でいろんなアレンジができるんです。帽子やゴーグル、グローブで個性を出せるので、アパレルと親和性が高いと思います。

―皆川さんが身に着けるなかで、特に大切にしているものは?

皆川:トータルバランスですね。ひとつのものにこだわるより、全体がシックに見えるかどうか。あと、程よく崩した抜け感も大事だと思います。ウエアのデザインだけじゃなくて、自分が着たときのシルエットも大事。決して、ダボっとしていればおしゃれという考えはやめたほうがいいと思っています(笑)。

―今回の特集は“クリスマス”もキーワードになっています。思い出に残っているクリスマスを教えてください。

皆川:実家が小さなペンションだったので、レストランにクリスマスツリーが飾ってあったんですよ。クリスマスの朝、そのクリスマスツリーの下に大きなプレゼントが置いてあったのが嬉しくてよく覚えています。うちにはレストランまでしかサンタが来ないと思っていました(笑)。いまではスキー場に携わっているので、クリスマスディナーのパッケージを用意したり、花火を打ち上げたり、コンテンツを増やしていこうと思っています。

―スキー場で過ごすクリスマスは素敵ですね。

皆川:澄んだ空気のなか過ごすのもオツなものですよ。空気が美味しいし、星空もきれい。バブル期に戻りたいというわけじゃないですが、あの時代の彩りが賑やかだったので、そういう社会になってほしいと思っています。

一覧に戻る